総世寺の山門横にまっすぐにそびえる巨木で、樹齢は約280年と推定されます。
      カヤはイチイ科の常緑樹で、総世寺のカヤの木は現在、樹高約25m、幹囲5.3m。
      現在でも樹勢は旺盛で、大きく枝を広げています。
      昭和49年に小田原市の天然記念物に指定されています。
      また、かながわの名木100選にも選ばれています。
      ●天然記念物(市指定 昭和49年3月30日)

      
          
      この銅鐘の由来は、、1590年(天正18年)に豊臣秀吉が天下統一を果たした
      小田原北条氏征伐の際、総世寺に陣を構えた羽柴中納言秀次によって寄贈されたものと
      言われています。
      秀次は豊臣秀吉の姉の息子ですが、後年、出家したにも関わらず
      秀吉の命により、切腹させられています。
      この鐘は、平成2年に県指定重要文化財に指定されています。
      ●市指定文化財(県指定 平成2年2月13日)

      
      
      安叟(あんそう)禅師は、曹洞宗の高僧で、総世寺を開きました。この僧は、小田原大森氏信濃守頼明の子として生まれ、
      初代頼春の弟、第三代憲頼・第四代氏頼の伯父にあたります。
      彼は、大雄山最乗寺(南足柄市)五世の春屋宗能禅師について得度(僧になること)し、最乗寺の七哲の首座となって
      同寺の十世となり、曹洞宗の発展に大きな業績をあげました。
      この像は、禅師の帰依(信仰し教えに従う)者であった大森信濃守氏頼に依頼された画家が、直接禅師の姿を
      写したものと伝えられています。
      この像の上部にあたる讃語は、禅師が氏頼の求めに応じて書いたもので、禅師の筆勢を見ることができ、
      文明3年(1471)の作品であることが分かります。
      また、箱書には、慶安4年(1651)10月18日大森信濃守頼直によって修装したことが記してあります。
      当時の禅師の年齢は、80歳近いにも関わらず、温容豊頬(おんようほうきょう)に描かれ、
      高僧の風格がよくあらわれています。
      昭和45年に小田原市の指定文化財になっています。  (※小田原市役所ホームページより転載)
      ●市指定文化財(市指定 昭和45年12月15日)