トップ
ご挨拶
永代供養
総世寺概要
交通アクセス
■
檀家の皆様だけでなく、お寺の決まっていらっしゃらない方、霊園を御使用の方のご葬儀の依頼も
お受け致しておりますので、お寺までご相談下さい。
■
初七日
(しょなのか)…「初願忌(しょがんき)」
命日から七日目に執り行う。
故人が、三途の川に到着する日と言われ、無事に川を渡れるように法要を行う。
最近は、葬儀の日に一緒に「繰上げ初七日」を行うことも多い。
・二七日(ふたなのか)…「以芳忌(いほうき)」
・三七日(みなのか)…「洒水忌(しゃすいき)」
・四七日(よなのか)…「阿経忌(あぎょうき)」
・初月忌(しょがっき)(立日)…没後、最初の月命日。
・五七日(いつなのか)…「小練忌(しょうれんき)」 閻魔大王が現れる。
・六七日(むなのか)…「檀弘忌(だんこうき)」
■
四十九日
(七七日(なななのか、満中陰、尽七日)…「大練忌(だいれんき)」
故人の行き先が決まる日で満中陰とも呼ばれる。
無限の生命の世界の中に新しい縁によくする日。
一番早い人は、初七はそして二七日、どんなに遅くてもこの七七日には新しい縁をいただくといわれ
この辺りではお餅を49おあげすることになっています。
■
百ヶ日
卒哭忌(そっこうき)
命日から百日目の法要。
喪明けの法要・卒哭忌とも言われ、泣くのを卒(おわり)にして前向きに生きましょうとする忌日。
■
年回忌
・一周忌(没後一年目)
没後、一年が経過した日に執り行なう法要。
この日をもって喪が明ける。
・三回忌(没後二年目)
・七回忌(没後六年目)
・十三回忌(没後十二年目)
・十七回忌(没後十六年目)
・二十三回忌(没後二十二年目)
・二十七回忌(没後二十六年目)
・三十三回忌(没後三十二年目)
・三十七回忌(没後三十六年目)
・五十回(遠)忌(没後一年目)
◆各法要の実施につきましては、日程が決まり次第、お早めにお寺へご相談下さい。
■
当院では、他所からの改葬(お墓の引越し)も行っておりますのでご相談下さい。
■
墓地は、55万から御座います。
ご購入をご希望の方は、別途ご相談下さい。
お墓参りをする際の順番は、以下の通りです。
1.山門より入ります。
2.左手の六地蔵様にお参りします。
3.本堂のご本尊様にお参りします。
4.本堂後ろの位牌堂にお参りします。
5.ご自分の家や親類のお墓参りをします。
6.最後に無縁仏にお参りします。