盆棚・法要について御案内

 

盆棚


曹洞宗の盆棚の飾り方をご説明致します。

    

 ①御位牌  ②果物(仏様へのお供え)  ③甘物(仏様へのお供え)  ④お膳(仏様へのお供え)
 ⑤水の子
  洗米を乾かして皿に盛ります。餓鬼への供物です。胡瓜、茄子を細かく切って入れる場合もあります。
 ⑥香炉
 ⑦閼伽水(あかみず)
  餓鬼は食べ物を口にすると燃えてしまいます。水の子を食べられるように閼伽水をみそはぎ(禊の意)でふって浄めます。
 ⑧茄子牛・胡瓜馬
  背中に素麺を乗せます。ご先祖様を馬で早くお迎えして、牛でゆっくり送ります。
 ⑨乾物(お供え物)
  餓鬼は調理されたものを食べる事ができませんので餓鬼供養のために調理されていない食べ物をお供えします。
 ⑩生花

 ・その他   四方(もしくは奥二方)に笹竹を飾ります。
  餓鬼は明るい所が苦手なので、笹で影をつくると考えられています。

 盆棚は、お盆の期間中、帰ってきたご先祖様が宿る場所です。
 お盆を迎えるにあたり、各ご家庭で盆棚の準備のご参考にして頂ければと存じます。
 ●盆棚は13日の朝までに作ります。
 ●盆棚は仏壇とは別に設置します。
  お盆はご先祖様の供養と餓鬼供養も合わせて行いますが、餓鬼は仏壇に入れないためです。
  餓鬼供養をすることにより徳を積み、それが先祖供養に繋がると考えられています。
 ●基本的に上段に置くものは仏様へのお供え物です。下段は餓鬼供養のお供えです。
 ●本例はあくまでもサンプルです。各飾り付けに関しましても諸説あります。

葬儀につて

■檀家の皆様だけでなく、お寺の決まっていらっしゃらない方、霊園を御使用の方のご葬儀の依頼もお受け致しておりますので、お寺までご相談下さい。

法要について


 ■初七日(しょなのか)…「初願忌(しょがんき)」
  命日から七日目に執り行う。
  故人が、三途の川に到着する日と言われ、無事に川を渡れるように法要を行う。
  最近は、葬儀の日に一緒に「繰上げ初七日」を行うことも多い。

  ・二七日(ふたなのか)…「以芳忌(いほうき)」
  ・三七日(みなのか)…「洒水忌(しゃすいき)」
  ・四七日(よなのか)…「阿経忌(あぎょうき)」
  ・初月忌(しょがっき)(立日)…没後、最初の月命日。
  ・五七日(いつなのか)…「小練忌(しょうれんき)」閻魔大王が現れる。
  ・六七日(むなのか)…「檀弘忌(だんこうき)」

 ■四十九日(七七日(なななのか、満中陰、尽七日)…「大練忌(だいれんき)」
  故人の行き先が決まる日で満中陰とも呼ばれる。
  無限の生命の世界の中に新しい縁によくする日。
  一番早い人は、初七はそして二七日、どんなに遅くてもこの七七日には新しい縁をいただくといわれこの辺りではお餅を四十九個おあげすることになっています。

 ■百ヶ日 卒哭忌(そっこうき)
  命日から百日目の法要。
  喪明けの法要・卒哭忌とも言われ、泣くのを卒(おわり)にして前向きに生きましょうとする忌日。

 ■年回忌
  ・一周忌(没後一年目)
   没後、一年が経過した日に執り行なう法要。
   この日をもって喪が明ける。

  ・三回忌(没後二年目)
  ・七回忌(没後六年目)
  ・十三回忌(没後十二年目)
  ・十七回忌(没後十六年目)
  ・二十三回忌(没後二十二年目)
  ・二十七回忌(没後二十六年目)
  ・三十三回忌(没後三十二年目)
  ・三十七回忌(没後三十六年目)
  ・五十回(遠)忌(没後一年目)
  ◆各法要の実施につきましては、日程が決まり次第、お早めにお寺へご相談下さい。